ICT導入コンサルティングやICT施工サポートは、わたしが所属する事業部の基幹サービスです。
この事業に携わるようになり日々思うことは、「建設ICT化は人材育成ありき」だということ。
3DCADソフトや3次元測量機器、ICT建設機械といったハード面の導入ばかりを意識しがちですが、それを使うのは「人」ですから、まず「人材育成」から始めないと成果が出ないと思うんですよね。
社内の建設ICT化でありがちなのが、現場担当と経営陣との認識違いや捉え方にギャップがあることです。
こういった国策絡みの新たな試みは、組織的に動かないと成功しにくいと思うんですが、社内の関係者同士にギャップがあると取り組みがうまく進められないケースが多いんです。
建設ICT化に向けて社内の共通理解を図って、共通言語でコミュニケーションが取れるようになれば、そのギャップはどんどん埋まっていきます。
そのためにも、研修やセミナーを使った「人材育成」は外してはいけないんです。
わたしは研修やセミナーの講師を担当することが多いんですが、昨年あたりから建設会社以外の測量会社や建機レンタル会社などからの依頼も増えています。
建設会社をサポートするような立場の企業の場合、ICT関連に詳しくなると自社サービスのクオリティがアップするので顧客に喜ばれるはずです。
建設業界関係者へのICT関連の研修・セミナーの需要が高まる中、わたしたちのような企業に外部講師を依頼して、社内研修を行う企業様は助成金を活用されています。
人材開発関係の助成金に関する窓口のリンクを掲載しますのでご参考ください。
厚生労働省 人材開発支援助成金
その他の建設ICT化に関する助成金、補助金、融資などの制度情報はコラムにまとめていますので、そちらもぜひご参考ください。
【2023年1月最新版】活用したい!ICT施工に関する補助金・融資等の制度 その(1)
【2023年1月最新版】活用したい!ICT施工に関する補助金・融資等の制度 その(2)
○●━━━━━━━━━━━・・・‥‥……
Twitterフォローもよろしくお願いいたします(^^♪
○ 吉田なぎさ☆i-Constructionスペシャリスト(@iconsp_nyoshida)
○ 建設ICT.com(@kensetsu_ict)
……‥‥・・・━━━━━━━━━━━●○