建設ICT.comのICTサポート実績ページをリニューアルしました! これまでのICT活用工事のプロセスごとの事例は、各現場のページ下部にある「この現場の作業詳細」からご覧いただけます。 今回のリニューアルでは、ICT活用工事の一連の流れ(3次元測量や3次元設計データ作成など)を現場ごとにご参考いただける内容にまとめました。 ぜひご参考くださいませ。 近日中に、セミナー開催の実績記事も追加したい
こんにちは。i-Constructionスペシャリストの川口です。 Twitterはじめました! @icon_kawaguchi 建設ICT.comのコラムやセミナー情報など最新情報をツイートしていきますので、是非フォローよろしくお願いします。 同じくi-Constructionスペシャリストの吉田と建設ICT.comのTwitterです。こちらもチェックしてみてください。 ・吉田なぎさ @ico
こんにちは。 建設ICT.comの川口です。 1/18(火)にオンラインライブセミナーi-Construction大学を開催いたしました。 今回は、「ICT建設機械による施工」をテーマに2時間お話いたしました。 スムーズにICT建機による施工を実現するために大事なポイントを中心に、基礎知識とともに事前段取りの重要性と具体的な留意事項も事例を交えながらご紹介しました。 ご参加いただきました皆さまあ
こんにちは。 建設ICT.comの川口です。 昨日、2022年最初のオンラインライブセミナーi-Construction大学「年始に押さえておきたい2022年度ICT施工のトレンド」を開催いたしました。 お伝えしたテーマは以下の通りです。 ご参加いただきました皆さまありがとうございました。 来年度に向けて、人材育成、設備投資や社内体制整備のご参考になれば幸いです。 今年もi-Construct
こんにちは。 建設ICT.comの川口です。 12/16(木)i-Construction大学「ICT活用工事における電子納品および完成検査対応の基本」をテーマに開催しました。 今回は、先月に新たに策定された「オンライン電子納品実施要領」の内容をふまえ、電子納品および完成検査対応の大事なポイントを解説しました。 ご参加いただきました皆さまありがとうございました。 電子納品データ作成にあたり、3次
こんにちは。 建設ICT.comの川口です。 11/26(金)i-Construction大学を「ICT活用工事の基本的な流れ」をテーマに開催しました。 今回は、ICT活用工事の基本的な流れを現場事例を交えながら、様々な角度から理解を深めていただけるようにお話しました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 オンラインライブセミナーでは、最新のトレンドや現場事例等も交えながら皆さまのお役
こんにちは。 建設ICT.comの吉田です。 11/24(水)はi-Construction大学オンラインLIVEセミナーの日でした。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今回のテーマは 「ICT活用工事の特記仕様書から読み解くICT施工管理」 こういった内容の研修やセミナーはあまり無いのではと思い、 このテーマにしてみました。 原価管理にも関わる大事なテーマです。 実際に公開
こんにちは。 建設ICT.comの川口です。 11/10(水)に第5回i-Construction大学オンラインLIVEセミナーを開催しました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 今回のテーマは、 「ICT活用工事における施工計画立案の基本」でした。 前半では、国土交通省・各種管理要領の施工計画書作成に関わる項目について解説しました。 後半では、ケーススタディとして実際のICT施
こんにちは。 建設ICT.comの吉田です。 10/27(水)に第4回i-Construction大学オンラインLIVEセミナーを開催しました。 ご参加いただきありがとうございました。 今回のテーマは 「ICT土工現場の状況にあわせた3次元計測技術選定の基礎理解」 UAVかTLSか、それとも他の計測技術か。 現場にあわせた最適な技術を選択するための基礎を 最新の国土交通省の出来形管理要領を読み
今日は、2021年10月12日(火)行われた今年度要領化に向けての現場試行実験の立会の当日の様子を報告します。 ■対象技術 「軽量盛土工の3次元計測技術を用いた出来高計測技術」 「TLSを用いた擁壁工の出来形管理技術」 13時から森下建設株式会社様の本社会議室にて工事概略・ご提案内容の説明を行い、その後に対象工事現場で試行実験のための検測を行いました。 工事概略・ご提案内容の説明 冒頭、森下社
こんにちは。建設ICTの宮川です。 10/13(水)、第3回のi-Construction大学オンラインLiveセミナーを開催しました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!! 第3回目のテーマは、 「ICT施工のためのソフトウェア選択と3次元設計データ作成」 です。 まず前半は、ICT施工やICT活用工事に取り組むに当たって各工程で行う作業の概要と、主要なソフトウェアの操作内容や費用面・特
令和3年度 国土交通省・国土技術政策総合研究所「ICT施工に関する基準類の提案」に関する進捗です。 明日(2021年10月12日(火))改訂案に対して、今年度要領化に向けた現場試行実験の立会が行われます。 ■対象技術 「軽量盛土工の3次元計測技術を用いた出来高計測技術」 「TLSを用いた擁壁工の出来形管理技術」 明日は森下建設株式会社様と一緒に、要領化に向けた提案内容のご説明と、現地検測等の対
こんにちは。 建設ICT.comの川口です。 10/6(水)、第2回目のi-Construction大学オンラインLiveセミナーを開催しました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!! 第2回目のテーマは、 「ICT活用工事における測位システムとローカライゼーション」 「測位システムの選定・手配」や「ローカライゼーションの実施」は、ICT活用工事のプロセスの中でも理解が難しい工程です。
こんにちは。 建設ICT.comの吉田です。 9/30(木)、記念すべき第1回のi-Construction大学 オンラインLIVEセミナーを開催しました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 第1回のテーマは 「ICT活用工事におけるドローン利用方法」 建設現場で利用する機会が増えているドローンについて、 施工管理で利用する場合と測量で利用する場合、実際の運用時に 気を付けるポ
直近のICT現場サポート実績を更新しましたので、ぜひご覧ください。 ICT現場サポート実績一覧 以下、直近で更新したページへのリンクです。 ICT建機による施工管理打合せ(ICT建機の設定、日々管理)|ICT盛土工|築堤護岸工事|総合マネジメント ローカライゼーション|ICT盛土工|道路改良工事 ICT建機による施工管理打合せ(ローカライゼーション)|ICT盛土工|道路改良工事|総合マネジメン
5月に提案した令和3年度 国土交通省・国土技術政策総合研究所「ICT施工に関する基準類の提案」に関する進捗です。 <過去のブログ> 5月29日更新 6月16日更新 2021年7月14日(水)のICT導入協議会の一次審査で、森下建設株式会社(一般社団法人島根県建設業協会に所属)と弊社が共同で提案した4つの改訂案に対して以下の通り結果が出ました。 <一次評価結果> 1)「レーザースキャナーを用いた吹付
直近のICT現場サポート実績を更新しました。 ICT現場サポート実績一覧 以下、直近の更新ページへのリンクです。 出来形管理データ作成|ICT PCWパネル設置工・軽量盛土工|島根県内第1号事例 3次元設計データ作成・3次元施工用データ作成打合せ|ICT盛土工|築堤護岸工事 ICT建機選定打合せ|ICT盛土工|道路改良工事|総合マネジメント 3次元設計データ照査打合せ|ICT盛土工|築堤護岸工
前回のコラムから時間が空いてしまいましたが、2021年度国土交通省ICT出来形管理要領改訂のポイントの第3回目コラムをアップいたしました。 2021年度国土交通省ICT出来形管理要領改訂のポイント(その3)現場目線の気になる改訂【ICT施工実務シリーズ⑨】 今年度の改定内容で、現場目線から気になったものをピックアップしてみました。 ご参考にしていただけると幸いです。 お盆期間中でもお忙しい方も
こんにちは。建設ICT.comの吉田です。 2021年7月7日七夕の日に、岐阜県建設研究センター様主催の 「建設ICT普及研修(中級)」で講師としてお話させていただきました。 今回の研修テーマは「中級編」で、同センター様も初めての試みのとのことでした。 経営コンサルティング会社目線で、建設ICTを組織的に取り組むための 一歩踏み込んだ解説をするセミナーはめずらしいのではないかと思います。 40
先日、直近のドローン測量に向けて飛行訓練を実施しました。 ドローンの飛行を行う際には、航空局で定められている運航マニュアルをはじめとする安全運航基準を遵守して運行することが重要です。 当社のドローン測量操縦士は、事前に使用する機体と同じ機体を使用して規定された時間以上の飛行訓練を行った上で現場に臨んでいます。 日頃から基本動作を意識することで、緊急時でも冷静に適正な対応ができます。 当社では、一般
5月のICT現場サポート実績を更新しました。ぜひご覧ください。 ICT現場サポート実績一覧 RTK-GNSS基地局の移設|ICT 掘削工|河川掘削工事 TLS3次元起工測量|ICT盛土工|築堤護岸工事 3次元起工測量・3次元設計データ作成打合せ|ICT河川盛土工|総合マネジメント ICT施工工程確認(工事基準点の設置状況)|ICT道路改良工|総合マネジメント TLS3次元出来形測量(3回目)|
こんにちは。建設ICT.comの吉田です。 2021年7月7日(水)、今日は七夕ですね。 各地で梅雨前線が活発化して大雨が降っている地域もあるようですが、 皆様の地域は大丈夫でしょうか。 せっかくの天の川も見ることが難しそうです。 今日はかねてよりお知らせしている 岐阜県建設ICT人材育成センター様主催の 「建設ICT普及研修(中級)」に講師として出席します。 社内の建設ICT化の取り組みプロ
こんにちは。建設ICT.comの吉田です。 2021年7月2日(金)、島根県松江市で行われた 「第7回 土木技術講習会」(島根県建設技術センター主催)に 建設ICT.comチームの青木さんと一緒に講師として出席しました。 当日は松江会場には100名以上の方々が出席され、 浜田会場と隠岐会場にも同時配信されていました。 詳しい内容は、後日セミナーレポートとして情報アップいたします!
こんにちは。建設ICT.comの吉田です。 現場の工程管理を左右するお天気の様子が気になる日々が続きますが、 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さてこの度、2021年7月2日(金)に開催される 島根県建設技術センター主催の第7回土木技術講習会で 島根県江津市(ごうつし)の森下建設㈱土木部部長であり、 建設ICT.comのi-Constructionスペシャリストチームの一員である 青木さんと一緒
先月末に提案を行いました令和3年度 国土交通省・国土技術政策総合研究所「ICT施工に関する基準類の提案」に関する進捗です。 先日6月9日(水)に、国土交通省・国土技術政策総合研究所よりリモートにて提案内容に関するヒアリングがありました。 <提案> 1)法面工(厚さ管理) ※既存工種の提案 2)アンカー工 ※新工種の提案 3)軽量盛土工 ※新工種の提案 4)擁壁工 ※新工種の提案 今回の4つ提案に対
こんにちは。建設ICT.comの吉田です。 先日お伝えしたICT土工一括研修(※)を主催する 岐阜県建設ICT人材育成センター様より、 実はもう一つ別の研修のご依頼をいただいています。 ※ICT土工一括研修は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、 開催中止となりました。 それが、「建設ICT普及研修(中級)~今後の動向と先進事例~」です。 オンラインで参加できる研修なのですが、募集開始から
4月27日に今年度の国土交通省・国土技術政策総合研究所「ICTを用いた新たな出来形管理手法の提案」の公募が発表され、当社と島根県江津市の森下建設㈱(一般社団法人島根県建設業協会に所属)が共同で以下4つの基準類改定の提案を提出しました。 <提案> 1)法面工(厚さ管理) ※既存工種の提案 2)アンカー工 ※新工種の提案 3)軽量盛土工 ※同上 4)擁壁工 ※同上 参考:国土交通省「ICT施工に関する
こんにちは。建設ICT.comの吉田です。 この度、i-Constructionスペシャリストの私たちからのお知らせや ちょっとしたICT施工のノウハウ、日々の現場で感じることなどを 思い思いに書き連ねる場所ができました! その名も「建設ICT.comの現場事務所」 ICT施工関連現場の新鮮な生の声をお届けできればと思います(◇)ゞ 吉田からのお知らせ第1弾は、 講師として出席するICT関連研
建設ICT.comがお届けする現場Vlog! One Man,One Project チームの現場作業風景をVlog形式で配信しています。 今回は土木現場の空撮や3次元測量で使用するドローンの操縦訓練風景です。 操縦技能を維持するために定期的に訓練している風景を記録しました。
当社のパートナー企業である建設会社様のICT施工現場に、とある建設会社様より現場見学のご要望があり、One Man,One Projectチームが現場見学にてご説明させていただきました。 オペレーターによるデモンストレーション 実際に作業を担当されているオペレーターさんから、マシンガイダンスによる操作をデモンストレーションしていただきました。 こちらのICTバックホウはマシンガイダンス対応のため、
建設興業タイムス社主催のセミナーに、パートナー企業としてICT施工をサポートしている森下建設様と一緒に出席し、お話させていただきました。 建設技術者スキルアップセミナー ICT施工対応セミナー2019とのことで、会場には80名近い方々が参加されており、ほとんどが現場責任者や技術者の方々で、ICT施工への注目の高さと新たな情報を求める皆さんの熱気をビシビシと感じました。 セミナーは朝の9時からスター
2018年8月28日~30日に北海道札幌市で「平成30年度土木学会全国大会」が開催されました。 当社ICTソリューション事業部マネージャーの吉田なぎさが、新しい地域振興プロジェクトにおける市街地でのUAV測量事例を発表致しましたので、ご紹介します。 日本初の公道を活用した市街地レース開催におけるコース安全検証と地域振興の取り組み 今回の学会発表は、市街地測量にご協力頂きました島根県にある松江工業高
豊富な知見とノウハウで建設企業様のICT施工を強力にサポートします。