



御社にとって
最適なICT化の実現に向けて
内的・外的要因を鑑みて「○年後に目指す姿」を描く経営ビジョン。
「目指す姿」を検討する上で重要なのが、外注と内製の度合いです。
ICT施工の導入・推進は、自社のポジショニングを検討することからはじまります。
A. 委託依存型
一部施工、施工管理以外のICT施工は委託先に任せており、自社で完結させることはできない。
B. 自社把握型
自社で完結できない一部工程を委託し、全工程の把握・管理を行う。
C. 自社ノウハウ型
自社でほぼすべての工程を完結させることが可能な体制があるが、業務効率を図るため一部工程を委託し、全工程の把握・管理を行う。
D. 自社完結型
ICT施工の全工程を完全に自社で完結することができる。
ICT施工の内製化を
目指すことが重要な理由
i-Constructionにおける建設企業様のICT導入には、以下の課題があると言われています。
ICT施工の内製化を推進することで、これらの課題を解決し利益を生み出す持続継続可能な企業になることができます。
ICT導入の課題
- 設備投資と技術習得にかかるコストが高い
- 利益が出る保証がない
- 現場で役に立つのかわからない
- まだ本格化するか様子を見ている
他社委託型
- 時間と資金をかけず手軽に始められる
- 社内にノウハウが蓄積されない
- イレギュラーに対応できない
- 外注先がいない、またはICTを把握していないと工事を進めることができない、または工事がストップする
- 外注先に主導権を握られる
- 長期でみると内製化よりコストがかかる
- 企業としての持続継続性がない
自社内製型
- 設備投資と人材育成に時間と資金を要するが、
いつかはやらなければならない - 自ら実施し、経験することで創意工夫が生まれ
ノウハウが蓄積される=利益を出す体制ができる - 工事に応じて外注の選択肢を取ることもできる
(外注先を適切に管理することができる) - ○と○の関係で、工事を円滑かつ効率的に
進めることができる。 - トラブルやイレギュラーの問題解決ができる
- 経営戦略の選択肢が増える
ICT施工の内製化と利益化のために必要なのは、
時間短縮・適切な方向性・持続継続性と
3つの力です。
SGMは測量士のi-Constructionスペシャリストが在籍する経営コンサルティング会社です。
経営と現場の両面から御社のICT施工内製化および利益化を実現します。
SGMが提供する3つの力
1. 基礎力
- ICT施工の基礎知識
- ICT施工への理解
2. 技術力
- ICT施工を実施するための知識
- ICT施工実務
3. 実現力
- 応用力、イレギュラー対応力
- 効果的・効率的な施工力
- 時間短縮する力
SGMのサービス
社内でのICT導入・推進やICT施工の内製化を目指している企業様
まずは無料相談・お問い合わせください
まずは無料相談・お問い合わせください
SGMでは、セミナー・研修の他にもICT施工サポートや建設ICT人材紹介をご提供しています。
i-Constructionスペシャリストが無料でご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ICT施工サポート実績
お知らせ
- 20.12.14 関東地方整備局ICTアドバイザー認定のお知らせ
- 20.02.22 YouTubeチャンネル開設のお知らせ
- 20.02.21 サイトリニューアルのお知らせ
- 20.01.17 中国ICTサポート企業登録のお知らせ
- 19.12.03 i-Construction業務代行パートナー掲載のお知らせ