先日のコラム記事「令和7年度ICTに関する取組方針とは?」でもご紹介していましたとおり 国土交通省からR7年度ICT施工・BIM/CIMに関する要領等が発表されました。 該当リンク先を記載いたしますので、ご参考いただけますと幸いです。 ■要領関係等(ICTの全面的な活用) https://www.mlit.go.jp/tec/constplan/sosei_constplan_tk_000051
令和7年4月1日より、国土地理院の全国標高成果が従来の「測地成果2011」から 「測地成果2024」に改定されました。 ■参考:国土地理院「令和7年度全国の標高成果の改定」 https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html こちらの変更に伴い、現在、ICT建機施工が進行中(測地成果2011で運用中)の現場では、 使用機器・システムに応じて
日頃より建設ICT.comをご愛顧くださり、誠にありがとうございます。 また建設会社の方々におかれましては令和6年度建設ICT.com「オンラインCPDS講習」にも多くの方々にご参加いただきましたこと、心より感謝申し上げます。おかげさまで1年間で1,000名近くの方々にご聴講いただくことができました。 毎回、経営層からご担当者まで幅広い層の方々にご参加いただいています。それぞれの方々の立場において
島根県の有限会社浅野建設様からカスタマイズ研修のご依頼いただき、2024年12月14日(土)全社員向けに実施いたしました。 浅野建設様は、2022年からICT活用工事に取組まれており、当社の総合マネジメントサポートもご活用いただきながら一つひとつ着実にICTノウハウを社内に蓄積されています。 会社全体でICT施工にチャレンジされており、自治体発注工事の2現場にてICT活用工事を実施されています。い
前回に続き、「ICT建設株式会社」のICTサポート事例紹介です。 前回までの記事とあわせてご覧いただけますと幸いです。 最近のICTサポート事例①:大規模道路改良工事での総合マネジメント、延長2.5kmの3次元設計データ作成 最近のICTサポート事例②:ICT構造物工(橋台工)とICT基礎工、BIM/CIM活用工事の総合マネジメントサポート 最近のICTサポート事例③:「ICT建設株式会社」大規模
明けましておめでとうございます。 昨年も大変お世話になりました。 2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 みなさまのお役に立てるように一同、尽力してまいります。 年末に続き、最近のICTサポート事例をご紹介いたします。 前回までの記事もあわせてご参考いただけますと幸いです。 最近のICTサポート事例①:大規模道路改良工事での総合マネジメント、延長2.5kmの3次元設計データ作成 最近のI
前回に続き「最近のICTサポート事例」の紹介です。 前回記事とあわせてご覧いただけますと幸いです。 最新のICTサポート事例①:大規模道路改良工事での総合マネジメント、延長2.5kmの3次元設計データ作成 ■最近のICTサポート事例②: 現在、中国エリアの道路改良工事の橋台下部工工事現場にて「オンライン総合マネジメント」と「ICT現場サポート(3次元測量、3次元出来形管理等)」が進行しています。
2024年も建設会社様はじめ、業界団体様や発注者機関様など様々な方々からサポートのご用命いただき、多種多様なサポートの機会いただきましたこと、心より感謝を申し上げます。 ※繁忙期にてセミナー開催等のご相談に対してお応えできなかったケースも多くあり、誠に申し訳なく思っております。 年末年始の時期に入り、ICTサポート対応が少し落ち着きましたため、直近の現場サポート事例を4回(年内2回、年始2回)に分
豊富な知見とノウハウで建設企業様のICT施工を強力にサポートします。