用語辞典

「あ」 行の用語一覧
  • アノテーション平面(あのてーしょんへいめん)

    アノテーションを形状モデルに関連付けて作成・表示する場合に用いる、実際には存在しない概念的な平面。

  • アノテーション(あのてーしょん)

    形状モデルに関連づけて表示する寸法や注記。

  • アトリビュート(あとりびゅーと)

    形状モデルに関連付けて、通常は表示しないが、形状モデルを照会することで表示できる情報(例えば数量表等)。

  • アーカイブデータ(あーかいぶでーた)

    保存記録のこと。

  • ICT地盤改良機械(あいしーてぃーじばんかいりょうきかい)

    ICT地盤改良機械とは、3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)に示す機能を有する地盤改良機械で、表層安定処理等・中層地盤改良工事に用いられるもの。

  • ICTブルドーザ(あいしーてぃーぶるどーざ)

    3DMC・3DMGを搭載したブルドーザをいう。

  • ICTバックホウ(あいしーてぃーばっくほう)

    3DMC・3DMGを搭載したバックホウをいう。

  • ICT締固め機械(あいしーてぃーのしめかためきかい)

    TS・GNSS締固め管理システムを搭載した締固め機械をいう。

  • RTK-GNSS(あーるてぃーけーじーえぬえぬえす)

    衛星測位から発信される搬送波を用いた計測手法である。既知点と移動局にGNSSのアンテナを設置し、既知点から移動局への基線ベクトル解析により、リアルタイムに移動局の座標を計算することができる。RTK(リアルタイムキネマティック)。

  • IMU(あいえむゆー)

    慣性計測装置(Inertial Measurement Unit) の略称。三軸の傾きと加速度を計測することにより、計測器の相対的な位置情報と姿勢を計測するものである。

  • IFC(あいえふしー)

    Industry Foundation Classes の略称 。buildingSMART Internationalが策定した3次元モデルデータ形式である。2013年にはISO 16739:2013として、国際標準として承認されている。2018年に改訂され、ISO 16739:2018 が最新である。当初は、建築分野でのデータ交換を対象にしていたが、2013年にはbSI内にInfrastructure Roomが設置され、土木分野を対象にした検討が進められている。bSIの日本支部組織がbSJである。

  • ICT建設機械(あいしーてぃーけんせつきかい)

    施工中の建設機械の作業装置位置の3次元座標を取得することができる3DMC、3DMGを搭載した建設機械をいう。

  • ICT(あいしーてぃー)

    ICT(Information and Communication Technology)は、情報通信技術を意味し、パソコン、インターネット等の技術を総称していう。

  • i-Construction(あいこんすとらくしょん)

    Internet of 建設現場、すなわち調査・測量、設計、施工、検査、維持管理・更新までのあらゆる建設生産プロセスにおいて、抜本的に生産性を向上させる取組であり、建設生産システム全体の生産性向上の取組である。

  • 色データ(いろでーた)

    TLS又は地上移動体搭載型LSによる計測時にデジタルカメラを併用することで、計測点群データに付与することができる色のデータ。点データに色を付けることによって、計測対象物を目視により識別することが可能となり、点群処理時の不要点削除などの判断に有効である。ただし、色データを同時に取得できない装置もある。

  • ウイルスチェック(ういるすちぇっく)

    ウイルスチェックソフトを用いてコンピュータウイルスを検出・除去する処置のことをいう。

  • ウイルス(ういるす)

    電子ファイル、電子メール等を介して次々と他のコンピュータに自己の複製プログラムを潜伏させていき、その中のデータやソフトウェアを破壊するなどの害を及ぼすコンピュータプログラムのこと。

  • 打合せ簿(うちあわせぼ)

    共通仕様書に示す書面に該当し、施工中に受発注者間で手書き、印刷物等や情報共有システムを利用して電子的に授受される伝達物のこと。

  • LOD(詳細度)(えるおーでぃー(しょうさいど))

    BIM/CIMモデルをどこまで詳細に作成するかを示したもの。このガイドラインでは、100、200…500 と5段階のレベルを定義している。Level Of Detail(形状の詳細度)のほか、Level Of Information(情報の詳細度)、Level Of Development(展開度)等の考え方がある。

  • SMTP/POPサーバ(えすえむてぃーぴー/ぽっぷさーばー)

    電子メールの送受信の際に使用するアプリケーション内のプロトコル。メールソフトからメールサーバへの送信時にSMTP、メールサーバからメールソフトへの受信時にPOPが使用される。

  • Exif情報(えぐじふじょうほう)

    Exchangeable image file format の略であり、画像に埋め込まれたカメラ機種や撮影条件等の情報のこと。

  • SAFファイル(えすえーえふふぁいる)

    SXF Ver.3.0レベル2以上の機能を利用した場合に生成される属性のファイルです。SAFファイルのファイル名称は、参照する(元図となる)CADデータのファイル名称と同様とし、拡張子をSAFとする。

  • XSL(えっくすえすえる)

    XML文書の書式(体裁)を指定するスタイルシートを提供する仕様。XSL を使用すると、XML 文章を表形式などで見ることができる。1999年11月にW3C(WWWコンソーシアム)において策定されている。

  • XML(えっくすえむえる)

    eXtensible Markup Languageの略称。 文書、データの意味及び構造を記述するためのデータ記述言語の一種。ユーザが任意でデータの要素・属性や論理構造を定義できる。1998年2月にW3C(WWWコンソーシアム)おいて策定されている。

  • SXF(えすえっくすえふ)

    Scadec data eXchange Formatの略称。 異なるCADソフト間でデータの交換ができる共通ルール(中間ファイルフォーマット:交換標準)。「CADデータ交換標準開発コンソーシアム」において開発された。 この交換標準はコンソーシアムの英語名称である SCADEC(Standard for the CAD data Exchange format in the Japanese Construction field)にちなみ、SXF標準と呼ばれている。SXFのファイル形式は、国際規格であるSTEP/AP202(通称STEP/AP202)に準拠し、電子納品で採用されている、拡張子「.P21」のSTEPファイル(P21ファイルと呼びます)と、国内でしか利用できないファイル形式である、拡張子「.SFC」のSFCファイル(Scadec Feature Comment fileの略、SFCファイルと呼びます)がある。 P21ファイルは、国際規格であるISO10303/202に則ったファイル形式であり、自由なデータ交換が可能となるように、描画要素に特化したフィーチャから構成されるデータ構造をもっている。 SFCファイルは、フィーチャコメントと呼ばれる国内だけで利用できるローカルなデータ構造を持つファイル形式のこと。データ構造の違いから、SFCファイルはP21ファイルに比べデータ容量が小さくなるために、取り扱いやすい。 また、P21形式のZIPによる圧縮形式であるP2Z形式、SFC形式のZIPによる圧縮形式であるSFZ形式がある。

  • MMS(えむえむえす)

    車両にGNSSアンテナ、レーザースキャナー、カメラなどの機器を搭載し、走行しながら道路や周辺の3次元座標データと画像データを取得できる車載型計測システムである。 公共測量作業規程の準則では車載写真レーザー測量と規定されている。MMS(モービルマッピングシステム)。

  • LS(えるえす)

    1台の機械で指定した範囲にレーザーを連続的に照射し、その反射波より対象物との相対位置(角度と距離)を面的に取得できる装置のことである。TSのようにターゲットを照準して計測を行わないため、特定の変化点や位置を選択して計測することができない場合が多い。LS(レーザースキャナー)。

  • epoch(えぽっく)

    1観測当たりの測定データの周期(取得数)。通常、RTK法による3~4級基準点測量を行う場合、1秒ごとに連続取得した10秒間で得られる10データの平均値を利用するが、これを、「10epoch 平均値」という。

  • ASP(えーえすぴー)

    インターネット上で利用できるアプリケーションソフトのレンタル等の有償サービス事業者のことを指す。 電子掲示板、ファイル保管管理等の機能を持つ情報共有ソフト等のサービスを提供している。各種業務用ソフト等のアプリケーションソフトをデータセンター等において運用し、ソフト等をインターネット経由でユーザー(企業)に提供している。ASP(Application Service Provider)。

  • Exif(えぐじふ)

    デジタルカメラの画像データの中に埋め込むデータフォーマットのこと。一般的なデジタルカメラだけではなく、ビデオカメラや携帯電話の静止画撮影機能で撮影されたものにも記録されている。 対応しているファイルフォーマットはJPEGとTIFFで、JEIDAによって標準化され、各社のデジタルカメラに採用されている。画像についての情報や撮影日時などの付加情報を記録できるほか、縮小画像(サムネイル)を記録することができる。カメラの機種、撮影日時、絞り、シャッタースピードなどの情報を画像自身に埋め込んであり、対応したツールを使えば誰でも簡単に見ることが可能。

  • 音速度計(おんそくどけい)

    物質の中を伝わる音の速度(音速)を正確に計測する装置のこと。水中での音速度は圧力、温度、塩分の影響を受け、計測位置によっても異なる。音響測深では、計測位置ごとの水中音速度をリアルタイムで計測し、計測結果を補正する必要がある。

  • オルソモザイク画像(おるそもざいくがぞう)

    単一のオルソ画像をつなぎ目が目立たないよう接合し、統合した一枚のオルソ画像。

  • 音響測深機器(おんきょうそくしんきき)

    ソナー(送受波器)や動揺計測装置、船を含めたシステム全体のこという(ただし、点群データ処理用のソフトウェアはこの中には含まない)。マルチ(シングル)ビームソナー本体を指す場合は、「音響測深機器本体」と呼ぶ。

  • オンライン電子納品(おんらいんでんしのうひん)

    情報共有システムに登録された電子成果品をインターネット経由で納品すること。

  • オルソ画像(おるそがぞう)

    写真上の像の位置ズレをなくし空中写真を地図と同じく、真上から見たような傾きのない、正しい大きさと位置に表示される画像に変換(正射変換という)したもの。 航空カメラで撮影された空中写真は、レンズの中心に光束が集まる中心投影なので、レンズの中心から対象物までの距離の違いにより、写真上の像に位置ズレが生じる。写真に写る対象物が地面から高いほど、また写真の中心から周縁部に向かうほど、この位置ズレは大きくなる。上空から撮影した空中写真では、土地の起伏(高低差)による位置ズレが生じるとともに、高層ビルなどの高い建物や周縁部のとがった山の像は、写真の中心から外側へ傾いているように写る。そういったずれを改善するための画像。

  • オリジナルファイル(おりじなるふぁいる)

    CAD、ワープロ、表計算ソフト、及びスキャニング(紙原本しかないもの)によって作成した電子データ等を指す。

  • オリジナルデータ(おりじなるでーた)

    使用するソフトウェアから出力できるデータのことで、使用するソフトウェア独自のファイル形式あるいは、オープンなデータ交換形式となる。例えば、LandXML は、2000年1月に米国にて公開された土木・測量業界におけるオープンなデータ交換形式である。

  • オブジェクト(おぶじぇくと)

    コンピュータでデータを処理しやすくするために、関連するデータを構造化して、それぞれのデータを定義するための属性情報を保持したデータモデル。

  • OCF検定(おーしーえふけんてい)

    オープンCADフォーマット協議会が実施する、CADソフトウェアやビューアのSXF仕様への準拠性を検定するもの。この検定に合格したCADソフトウェアやビューアは、SXFデータの互換について一定の基準が満たされていることから、目視確認等において、OCF検定合格のビューア等を使用することとしている。http://www.ocf.or.jp/

引用元: