近畿地方整備局「インフラDXコンペ」の開催を発表

メールマガジン
ここのところインフラDX関係のニュースが増えていますね。 1970年代に学術分野を中心として情報化施工の技術検討が始まり、国土交通省が情報化施工促進検討委員会を設立してから四半世紀の時が流れました。 今や建設現場の上空にはドローンが飛び、事務所のPCやタブレットには現場の3次元データが映し出され、建設機械は自動で動く。この光景を先人たちは想像できたでしょうか。 建設業界は今まさに変革の時代を迎えているといっても過言ではないでしょう。 そんな中、近畿地方整備局から11月9日に「インフラDXコンペ」の開催が発表されました。 インフラ分野のDXに活用できる優れた技術を発掘し、技術開発を推進することを目的として、新技術情報提供システムNETISにも登録されていない新しい技術を募集。 優秀技術に選ばれると、河川工事や道路改良工事、トンネルなど近畿整備局が実施する事業で、技術を試行するフィールドを提供されるのだとか! 建設業界はまだまだ進化を続けていくようですね。 ですが今ある新しい技術はどれも従来技術を土台にして成り立っています。 従来技術を知った上で新しい技術を学ぶ人と、新しい技術だけを学ぶ人、どちらがより技術の進化を発揮できるのでしょうか。 どちらの方でもより効率の良い技術取得・活用を目指すことができるよう、 建設ICT.comに所属するi-Constructionスペシャリストたちは、日々現場経験を積んでいます。 これからICT施工に挑戦していく方もすでにICT施工の経験があり、より効率化を図っていきたいとお考えの方もICT施工について何かお困りのことがあればぜひお問い合わせください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今後のオンラインLIVEセミナーの予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建設ICT.comでは毎週1回異なるテーマでオンラインLIVEセミナー(CPDS対応)を開催中。現場で知りたい、役に立つICT施工技術をわかりやすく解説します。 <<受付中>> 【オンラインセミナー】i-Construction大学[小規模土工におけるICT建設機械(小型マシンガイダンスバックホウ)の導入について] 2022年08月23日(火) 14:00〜15:30 CPDS2ユニット 受講料:5,000円 講師 ▼詳細/お申し込みはこちら https://kensetsu-ict.com/seminar/live/736299/ 【オンラインセミナー】i-Construction大学[小規模土工対応|モバイル端末を用いた3次元出来形計測技術の活用【概略解説・導入準備】] 2022年08月25日(木) 14:00〜15:30 CPDS2ユニット 受講料:5,000円 講師 ▼詳細/お申し込みはこちら https://kensetsu-ict.com/seminar/live/736302/ <<近日受付開始>> 【オンラインセミナー】i-Construction大学[小規模土工対応|3次元データ・3次元設計データの運用方法とソフトウェア導入について] 2022年09月01日(木) 14:00〜15:30 CPDS2ユニット 受講料:5,000円 講師 ▼詳細/お申し込みはこちら 随時公開予定 【オンラインセミナー】i-Construction大学[小規模土工対応|R4年度ICT活用工事実施要領と積算要領解説] 2022年09月07日(水) 14:00〜15:30 CPDS2ユニット 受講料:5,000円 講師 ▼詳細/お申し込みはこちら 随時公開予定 【オンラインセミナー】i-Construction大学[小規模土工対応|モバイル端末を用いた3次元出来形計測技術の活用【概略解説・導入準備】] 2022年09月22日(木) 14:00〜15:30 CPDS2ユニット 受講料:5,000円 講師 ▼詳細/お申し込みはこちら 随時公開予定 【オンラインセミナー】i-Construction大学[小規模土工におけるICT建設機械(小型マシンガイダンスバックホウ)の導入について] 2022年09月29日(木) 14:00〜15:30 CPDS2ユニット 受講料:5,000円 講師 ▼詳細/お申し込みはこちら 随時公開予定

建設あい子のメールマガジンに無料で登録

ICT活用に役立つ情報を配信中!/ICTトレンド情報/ICT導入、実際の活用事例/オンラインCPDS講習開催情報など

メールマガジン配信以外の用途には使用しません。 プライバシーポリシー

DX・i-Construction施工のことなら
お気軽にご相談ください。

豊富な知見とノウハウで建設企業様の
ICT施工を強力にサポートします。