ICT施工を行うにあたって、導入コストの回収などに関して疑問をお持ちの方もいらっしゃることかと思います。
そこで、今回はICT施工で利益を生み出すために必要なポイントをお伝えしたいと思います。
1.3つの工程を理解する
ICT施工のすべてを自社完結されている建設会社様は多くはないかもしれませんが、ICT施工の利益化を目指すに
は、実際にする・しないに関わらず、ICT施工の主要工程を自社内で内製化できている、もしくは内製化できるくらい
の知識を備えておくことがとても重要です。
※ICT施工の主要工程と、各工程で必要な知識は次の通りです。
①測量無人航空機(ドローン)や地上レーザースキャナーなどを使った3次元測量の知識
②設計3次元CADソフトを使った3次元設計、施工用データ作成の知識
③施工ICT建設機械による施工での測位方法や建機へのデータ設定の知識
2.施工計画が重要
ICT施工で利益を出すためには、ずばり最初(施工計画)が肝心です。
最初の施工計画の段階で、妥協せず、あらゆる手順を検討した上で、想定される負荷事項を洗い出し、途中で帳尻
をあわせる必要のない施工計画を立てておくこと。
これがICT施工の各工程を手戻りなく、スムーズに進めるために非常に重要になってきます。
この考え方は「フロントローディング」と呼ばれています。
3.外部委託は理解した上で
自社でできる能力はあるが、複数の現場での効率を図るために一部外部委託をする、委託はするが内容は常に社
内でも理解し、委託先とも同等の理解度を持って施工を進めていく、そうすることで作業がスムーズに進み、納期短
縮=利益直結につながっていきます。
●より詳しい情報をご覧になりたい方は以下のコラムをお読みください。
国土交通大臣の新春インタビューからわかる今後の建設業界【2023年】
https://kensetsu-ict.com/column/6024/
引き続き皆様のお役に立てる情報をお送りできるように努めてまいります。
またi-Constructionについてさらにご興味がある方はこちらのTwitterもご覧ください
・吉田なぎさ☆i-Constructionスペシャリスト
https://twitter.com/iconsp_nyoshida
・川口太助_建設ICT.com(i-Constructionスペシャリスト)
https://twitter.com/icon_kawaguchi
建設あい子のメールマガジンに無料で登録

メールマガジン配信以外の用途には使用しません。 プライバシーポリシー




