「インフラ分野のDXアクションプラン(第2版)」にみる、DXの目的・将来像・方向性

メールマガジン
あっという間に8月になりましたね。 全国的に記録的な暑さが続く中、台風の季節にも突入しています。 国土交通省は7月に、「インフラ分野のDXアクションプラン(第2版)」を策定 し、インフラ分野のDXの「目的」「将来像」「方向性」について明らかにしまし た。 「インフラ分野のDXアクションプラン(第2版)」 https://www.mlit.go.jp/tec/content/001621377.pdf インフラ分野のDXアクションプランとは、国土交通省としてのインフラ分野のDXの取組方針を具体化し、取りまとめたものです。 発注者の指針とも言える本プランを理解しておくと、業界の方向性が読みやすく なるというもの。 そこで今回は、忙しい読者のためにインフラ分野のDXアクションプランの「目 的」「将来像」「方向性」の3点を簡単に解説します。 1.「目的」 目的は「建設現場の生産性・安全性の向上」と「働き方改革」の2点です。これ は、i-Construction発表当初と何ら変わりないですね。その2点を実現するため に本プランでは「DX活用によるインフラの利用・サービスの向上」と「関連する 業界の拡大や関わり方の変化」の2つを軸としています。 ここでのポイントは、 「関連する業界の拡大」でしょう。施工を担う従来の建設業界関係プレイヤーに 加え、ソフトウェア、通信業界、サービス業などのプレイヤーがインフラDX分野 の一翼を担うことが図で示されています。業界の枠が拡大されますので、より幅広い視点で物事を見ていく事が重要ですね。 2.「将来像」 20~30 年先(おおむね 2040~2050 年頃)の将来を想定したイメージが提示さ れています。ポイントは「インフラの自動化によって人を介すことなく〇〇を実現する」という点でしょう。 〇〇とは、「リアルなコミュニケーション」「安全・ 利便・快適な生活」「自律/遠隔施工」「環境に優しい」「災害に強い強靭な国 家」などです。かなり簡単に説明してしまいましたが、DXの活用によってよい社 会を実現して行くために具体的な理想イメージが提示されています。 3.「方向性」 「インフラの作り方」「インフラの使い方」「データの活かし方」の3つの分野 に分類をし、各分野ごとに計86もの個別施策が打ち出されています。 個別施策には、~令和5年度、令和6年度、令和7~8年度、目指す姿まで、それぞれのフェーズでの取組等が記載されていますので、ご自身に関連する項目については一度、目を通してみてはいかがでしょうか。

建設あい子のメールマガジンに無料で登録

ICT活用に役立つ情報を配信中!/ICTトレンド情報/ICT導入、実際の活用事例/オンラインCPDS講習開催情報など

メールマガジン配信以外の用途には使用しません。 プライバシーポリシー

DX・i-Construction施工のことなら
お気軽にご相談ください。

豊富な知見とノウハウで建設企業様の
ICT施工を強力にサポートします。