i-Construction2.0とは?―3つの柱と目指す未来―

メールマガジン
パリオリンピックがついに開幕しました。 序盤からメダルラッシュで、今後の選手の活躍も楽しみですね! さて、新コラム公開のお知らせです。 2024年4月に「i-Construction2.0」が国土交通省より発表されたことは、ご存知の方も多いと思います。 i-Construction自体は2016年から始まっており、これまでに一定の効果を達成してきました。 しかし今後の建設業界には、人口が減少していく中でも今までと同水準の施工を行っていくことが求められます。 そこで、「i-Construction2.0」が発表されたのです。 この中で国土交通省は「今よりも少ない人数で、安全に、快適な環境で働く、生産性の高い建設現場」を目標としています。 そして、それを実現する手段として「建設現場のオートメーション化」が掲げられました。 今回のコラムでは、これらの目標と手段の具体的な内容について解説しています。 国土交通省は「i-Construction2.0」に向けて既に動き始めています。 遅れをとらずに準備をしていくためにも、まずはその内容を理解する必要があります。 ぜひご一読ください。 ▼「i-Construction2.0とは?―3つの柱と目指す未来―」 https://kensetsu-ict.com/column/8002/

建設あい子のメールマガジンに無料で登録

ICT活用に役立つ情報を配信中!/ICTトレンド情報/ICT導入、実際の活用事例/オンラインCPDS講習開催情報など

メールマガジン配信以外の用途には使用しません。 プライバシーポリシー

DX・i-Construction施工のことなら
お気軽にご相談ください。

豊富な知見とノウハウで建設企業様の
ICT施工を強力にサポートします。