皆さんこんにちは、今回は「Excelの範囲選択(その2)」です。
前回は[End]キーを使いましたが、今回は同じ事を違うキー操作でご紹介します。
下の図をご覧ください。
この表で、B4セルが選択されています。

ここで[Ctrl]キーを押しながら[↓]キーを押すと、表の一番下の行に移動します。

前回同様、それぞれの方向に移動したい場合、[Ctrl]キーを押しながら矢印キーを押すとその方向の最後のセルに移動します。

「[End]キーと何が違うんだっけ?」と思われた方。
[End]キーはいったん押す(そのあと離す)とその後のキー操作が有効になりますが、[Ctrl]キーは押しながら矢印キーを押します。
細かいことですが、整理して捉えると違いがわかりますね。